石原整体院の石原です。
いつもブログをご覧になっていただきありがとうございます。
本日のテーマは「坐骨神経痛でふくらはぎの外側が痛い」です。
坐骨神経痛とは?
一般的によく聞く「坐骨神経痛」とはどんなものなのでしょう?
まず坐骨神経痛は病名ではありません。つまり診断書に書く診断名ではないです。
坐骨神経痛はその症状のことを指します。
ですので椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛や
脊柱管狭窄症による坐骨神経痛ということです。
坐骨神経痛はどうやっておこる?
坐骨神経痛は症状を指すので、それでは何が坐骨神経痛を起こすのか?
さきほどすでに触れていましたが、坐骨神経痛は
・椎間板ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・腰椎すべり症
・梨状筋症候群
によって起こると考えられています。
坐骨神経は腰の4番5番の神経と、仙骨の1番2番3番の神経が束になってできた神経を指します。
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症は坐骨神経としてまだ束になっていないエリア(脊柱付近の上記の神経)で圧迫します。
梨状筋症候群は坐骨神経そのものの状態の時に梨状筋によって圧迫されます。
坐骨神経痛で訴える痛みの範囲
坐骨神経自体はお尻から始まり太ももの裏を通り、そこから2本に分かれて名前も総腓骨神経と脛骨神経に変えます。
脛骨神経は膝裏を通りふくらはぎ、足の裏へと続きます。
一方総腓骨神経は下腿のスネのすぐ横と外側へと分かれていきます。
坐骨神経痛も坐骨神経のあるエリアにでます。
お尻、太ももの裏、ふくらはぎ、ふくらはぎの外側、足の背面、底面というように。
これは人によって差がありますのでどこに出るかは色々です。
そんな坐骨神経痛ですが・・・
実際は神経による痛みというより筋肉からの痛みであることがほとんどと当院では考えています。
ですから、筋肉にはトリガーポイントという硬いしこりができ、そこから痛みが放散する特徴があります。
たとえば、お尻にある小殿筋という筋肉のトリガーポイントによる痛みの範囲は
この図の赤いところに痛みが放散します。非常に坐骨神経の走行に似ています。
ですので、本題のふくらはぎの外側にでる痛みであれば、このお尻の深部の筋肉である小殿筋が出している痛みの可能性もあります。
またふくらはぎの外側にある筋肉には「長腓骨筋、短腓骨筋」があり、これらの痛みも外側に出ます。
よってこういった部位の筋肉を緩めてあげると、痛みが緩和する可能性がありますね。
しかし、より根本的にアプローチを考えるなら、なぜこの筋肉が硬くなるかを考えていかないといけないでしょう!
追伸
石原整体院では私一人で患者様一人一人を診させていただいています。
そして毎月多くの患者様に通院していただいています。
当院に来られる以前には整形外科や接骨院を何軒も渡り歩いてこられた方もおられます。
渡り歩いて来られたということはその坐骨神経痛の痛みは良くならなかったということでしょう。
そのような方々は坐骨神経痛はもうこれ上良くならないからうまく付き合っていきましょうと言われています。
そして腰の痛みの原因は
✅骨と骨の間が狭くなっているから
✅椎間板が薄くなっているから
✅神経が当たっているから
✅筋力が無くなったから
✅老化だから
と、上記のことを刷り込まれてしまっています。
当院ではそのような方でも坐骨神経痛から解放された方がたくさんいらっしゃいます。
今の現状を変えたい!と本気で思われている方には当院は全力でサポートさせていただきます。
でも
「この痛みをなんとかしたい。でも治らなかったらどうしよう…」
「このまま痛みや痺れでちゃんと歩けなかったらどうしよう…」
といった不安な気持ちを持っておられるのであれば…
そんな時こそ、石原整体院にお越しください。
あなたが一歩踏み出した勇気、私が受け止めます。
私の技術はそんなあなたのためにあるのです。
石原整体院で施術を受けてあなたも諦めていた変化を手に入れて下さい!
ご質問のある方はLINEからどうぞ