京都市伏見区の腰痛専門整体
石原カイロプラクティックの石原です。
いつもブログをご覧になっていただきありがとうございます。
「坐骨神経痛」というフレーズ
日本人には結構おなじみのフレーズですね。
でもこれだけよく皆さんが口にする「坐骨神経痛」についてほんとに理解している人ははたしてどれくらいあるのでしょうか?
同様に五十肩もよく耳にするフレーズです。
肩が痛い。これだけで五十肩と思っていませんか?
坐骨神経痛も腰が痛かったりお尻の辺りが痛かったり、脚のほうまで痛かったりそんな感じではないでしょうか?
病院でMRIやレントゲンを撮っても異常が見られない方で上記のような場所に痛みやしびれを訴えていれば、「坐骨神経痛」となるでしょう。
病院が信頼をおく画像検査で何も異常が見つからない時に坐骨神経痛とされるので結局のところ何が原因かわからないのです。
だからほとんど原因不明のものが坐骨神経痛として処理されてしまいます。
その状況を踏まえて、手術も必要になるという医師もいるから驚きです。
いったいその手術はどこをどう手術するのでしょうか?
原因がわからないのに・・・。
ちょっと怖いです。
坐骨神経が通るお尻に「梨状筋」という筋肉があります。
この梨状筋という筋肉が硬くなって坐骨神経を圧迫すると坐骨神経痛がでるといわれます。
でも健康な人のおしりをおしても別に過度に痛みも出なければ、しびれもでません。
だから神経を圧迫するだけでは問題はでません。
症状がでるのは神経が引っ張られるからです。
坐骨神経は腰から足裏まで続いています。
(もっといえば脳から神経はつながっています)
脚を動かせばそれに応じて神経も伸長します。
その時神経を踏んでいるものが何もなければスムーズに神経も動きます。
神経が何かによって踏まれていて動くとそこが局所的に引っ張られるので痛みなどがでます。
あるいは、神経と血管は同じような走行をしているので近くに血管も走っています。
血管も神経同様、伸長されるので、血管が何かに踏まれたような状態であれば血流問題が生じます。
特に静脈系は圧に弱いので、その時に痛みが出やすいです。
神経や血管が体の動きに合わせてスムーズに伸長することができていれば坐骨神経痛はでません。
逆にそのようなスムーズな状態がないと坐骨神経痛として症状が出てしまいます。
体の歪み、ねじれは骨格の動きに制限を起こし筋肉に過剰な負担を強いるのでそれが神経、血管を踏むことで、神経・血管のスムーズな動きを損なってしまいます。
ピンポイントではなく全体でのバランスを取り戻して骨格の歪み、ねじれを矯正すれば、坐骨神経痛は消えます。
☑腰、お尻、下肢(太もも、ふくらはぎ、すね、足部)に痛みやしびれがある
☑腰痛がありながら、腰の痛みとは離れた部分にしびれや違和感がある
☑お尻の筋肉が冷え固まっている感じがする
☑痛みをかばって歩き方がおかしくなっている
このような症状でお困りであれば下にある当院のホーム
ページをのぞいてみてください。
↓ ↓ ↓
https://ishihara-chiropractic.com/symptom_menu/%E5%9D%90%E9%AA%A8%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%97%9B
痛みはしっかり原因をみつければ取れますので諦めないでください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
慢性腰痛、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症、肩こり、
子供の発達障害、自律神経失・調症、骨盤矯正、産後骨盤でお悩みなら
京都市 伏見区 丹波橋 の整体
石原カイロプラクティック
京都市伏見区毛利町122-5
ご予約・お問合せはこちらまで
↓↓
☎075-202-7646
「ブログ見て電話しました・・・」とお電話ください。
メールからのご予約はこちらから
ishi_chiro2011@yahoo.co.jp
石原カイロプラクティックLINE始めました(^∇^)
お得情報を不定期で発信します!
↓お友達登録はこちらをクリックしてください。
https://line.me/R/ti/p/%40vzu3005s
QRコードはこちら↓
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★