京都市伏見区の腰痛専門整体
石原カイロプラクティックの石原です。
いつもブログをご覧になっていただきありがとうございます。
坐骨神経痛は病名ではなく症状名です。
同じく頭痛は病名ではなく症状名です。
あくまで状態を表しているにすぎません。
だからもしあなたが病院へ行って、検査した結果、医師から坐骨神経痛と言われたのなら、これと同じです。
↓ ↓ ↓
患「先生、今日ちょっと頭が痛いんです。」
医「(いろいろ検査した結果)頭痛ですよ」
もはやギャグですね(笑)
このやり取りで納得して帰れますか?
そんなことわざわざ病院に来なくてもわかることです。
頭痛いんだから頭痛に決まってる。
坐骨神経痛と言われた人はそれとまったく同じことを言われているのです。
でもこっちだと納得してしまう方のほうが多いんでしょうね。
何が原因で座骨神経痛なの?
これが重要ですね。
お医者さん的には坐骨神経痛の原因は
・椎間板ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・腰椎すべり症
腰に異常がなければ
・梨状筋症候群
というのがスタンダード?
というかこれしかない!
レントゲンやMRIを撮るとヘルニア、狭窄症、すべり症は白黒がつきます。
デルマトームというものがあります。
デルマトームは脊髄神経の皮膚知覚帯を表します。
何番の脊髄が皮膚のどこを支配しているかを表しています。
これを参考に腰椎の何番に異常があるかをチェックします。
しかし坐骨神経痛の場合、腰椎の異常とデルマトームが一致しないケースもあります。
なのに、腰椎の異常部をターゲットとしてヘルニアならばこれを手術することをしているケースを結構聞きます。
つまり症状と異常部位にズレがあるのにそこを治療ターゲットにしていることもあるのです。
理屈からしたら合わないわけです。
しかし、そこはスルーされます。
素人にはわからないところですから。
やっぱり腰からの坐骨神経痛ではないとなったらもうこれしかありません。
梨状筋症候群
梨状筋というお尻の筋肉が硬くなってそれが坐骨神経を圧迫するというのが理屈です。
確かにここが痛いと訴える方も多いです。
でも梨状筋がそれほど硬くないこともあります。
ある先生はこんな梨状筋ごときの小さい筋肉で圧迫はしないといわれていました。
この梨状筋の上に大きい大殿筋がかぶさります。
最近よく聞く「筋膜」
この筋膜の連鎖により別の部位からこのお尻に異常が出ることも多いです。
単純に筋肉系の異常と考えた時に「梨状筋症候群」だけがすべてじゃないと言えるのです。
体は1つの集合体ですので様々とのつながりがあります。
筋膜という概念を入れてもお尻から体の上も下にも影響があるのがわかります。
実際には足を調整したら改善した、首を調整したら改善したということが起こります。
そこには問診という聞き取りが非常に重要でヒントがたくさん隠されています。
当院でも問診は非常に重要視しています。
問診から現在の症状とのつながりを見出して原因を探していきます。
画像だけを頼りにするのではなく、その人の行動、習慣を聞き、なぜこの坐骨神経痛に至ったのかを紐解いていくのが当院のやり方です。
当然、何かの習慣が一番の問題とわかれば、そこを改善することが根本的な改善になります。
坐骨神経痛でお困りでしたら
こちらです
https://ishihara-chiropractic.com/symptom_menu/%E5%9D%90%E9%AA%A8%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%97%9B
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
慢性腰痛、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症、肩こり、
子供の発達障害、自律神経失調症、骨盤矯正、産後骨盤でお悩みなら
京都市 伏見区 丹波橋 の整体
石原カイロプラクティック
京都市伏見区毛利町122-5
ご予約・お問合せはこちらまで
↓↓
☎075-202-7646
「ブログ見て電話しました・・・」とお電話ください。
メールからのご予約はこちらから
ishi_chiro2011@yahoo.co.jp
石原カイロプラクティックLINE始めました(^∇^)
お得情報を不定期で発信します!
まだご登録がお済でないかたは下記をクリックしてください。
↓お友達登録はこちらをクリックしてください。
https://line.me/R/ti/p/%40vzu3005s
QRコードはこちら↓
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★