石原整体院の石原です。
いつもブログをご覧になっていただきありがとうございます。
さて本日のテーマ「筋トレをしても膝の痛みが取れないあなたへ!」です。
今回は一般的によく勘違いをしていることの1つである筋肉を鍛えると痛みが取れるという考えについてお話していきます。
筋トレやりました・・・でも
膝が痛みあなたはこんな経験をしていませんか?
膝が痛いので病院へ行くと
「筋肉をつけないとこのままだと歩けなくなるので筋トレをしましょう!」
膝の痛みは筋肉が弱っているからなんだ! よし頑張って筋トレをしてみよう!!
しっかりと頑張って筋トレをやったのに前とあまり膝の痛みが変わらない。
どうしてだろう?やり方が悪いのかな?
というように医師が言った通り筋トレを頑張ってやったにも関わらず一向に膝の痛みは良くならず、むしろかえって痛くなるということもあります。
筋肉が弱いことが痛みの原因?
医師に言われて筋トレをやったけれど効果が出なかった。すると、やり方や筋トレの頻度がまずかったと考えがちです。
しかし、もっとも重要なことは筋トレは痛みをとる行為ではないということです。
誰しも老化が進むのでその一環として筋肉も以前より減ってきます。
「筋肉が弱っている」とはどういう意味なのか?
筋肉が弱っているとは筋肉量が減っていることを指していると考えられます。
ゆえに筋肉量を増やすために筋トレをします。
筋トレをすることで筋肉が増え、筋肉が強くなる。
筋肉が弱っていることで痛みが出るという前提なので筋肉が強くなれば痛みがなくなるという理屈です。
しかし、前提条件が間違っていればいくら筋肉を強くしても痛みは変わりません。
極端に考えれば、歳を取れば若いころよりも筋力は落ちるので弱くなります。
では歳をとったすべての方が膝の痛みが出ますか?
逆に筋肉ムキムキのボディビルダーは筋肉量は豊富ですが膝の痛みが絶対出ないと思いますか?
そんなはずはないんです。
そもそもの痛みの機序が間違っているために筋肉が弱っていることで痛みが出るという前提が作られ、結果がでないのです。
痛みの本当の原因は?
膝が痛くなる本当の原因は筋肉の緊張です。
筋肉はゴムのような弾性の性質ですのでずっと収縮した状態になると筋肉の緊張が起こります。
通常筋肉は力を入れる際に収縮した状態になります。
この収縮と弛緩のバランスで動作が起こります。
しかし、無理な姿勢、緊張が続く姿勢によって筋肉の緊張が起き収縮動作を解除しても筋肉の緊張が取れなくなってしまいます。
筋肉の緊張が起こると血管を圧迫し血流障害が起き、痛みが出ます。
痛みを取るには筋トレすることではなく緊張した筋肉をほぐし、血流の改善が必要なのです。
筋肉が弱って筋肉量が減っても筋肉に緊張が無ければ血流はしっかり保たれるので痛みは出ません。
また筋肉を筋トレで鍛えて筋肉量が増えてもその筋肉が緊張していれば痛みは出ます。
念のために言っておくと、痛みを取るために筋トレをすることは間違いであり、筋トレ自体を否定しているのではありません。
むしろ筋トレをして筋肉を増やすことは健康のためには必要な要素とお考えください。
ご興味があれば石原整体院のホームページを覗いてください。
膝の痛みの悩みを聞いてほしい方はラインから!
追伸
石原整体院では私一人で患者様一人一人を診させていただいています。
そして毎月多くの患者様に通院していただいています。
当院に来られる以前には整形外科や接骨院を何軒も渡り歩いてこられた方もおられます。
渡り歩いて来られたということはその痛みは良くならなかったということでしょう。
そのような方々は痛みはもうこれ上良くならないからうまく付き合っていきましょうと言われています。
そして痛みの原因は
✅骨が変形しているから
✅軟骨がすり減っているから
✅体重が重いから
✅筋力が無くなったから
✅老化だから
と、上記のことを刷り込まれてしまっています。
当院ではそのような方でも痛みから解放された方がたくさんいらっしゃいます。
今の現状を変えたい!と本気で思われている方には当院は全力でサポートさせていただきます。
でも
「この痛みをなんとかしたい。でも治らなかったらどうしよう…」
「このまま痛みや痺れでちゃんと歩けなかったらどうしよう…」
といった不安な気持ちを持っておられるのであれば…
そんな時こそ、石原整体院にお越しください。
あなたが一歩踏み出した勇気、私が受け止めます。
私の技術はそんなあなたのためにあるのです。
石原整体院で施術を受けてあなたも諦めていた変化を手に入れて下さい!
痛みを本気で根本から治したい方はこちらをクリック!
LINE登録はこちら