石原カイロプラクティックの石原です。
いつもブログをご覧になっていただきありがとうございます。
腰が痛い時どんな対処をされていますか?
一番手軽でほとんどの方がされている方法で「シップを貼る」があります。
腰痛に対してシップの種類、その有効性についてお話していきます。
この記事の目次
シップは温か冷かどっちを選ぶ?
シップには温シップ、冷シップというものがあるのをご存知ですか?
そして、自分が腰痛になった時、どちらのシップを貼ればよいのか迷ったことはありませんか?
お医者さんから処方されているときはあまり悩む必要がありませんが、もしご自分でドラッグストアなどで購入される時はぜひ選び方の参考にしていただきたいです。
冷シップ
冷シップにはメントールが成分として含まれているのでスーっとする感覚が得られます。
すると、冷やしてくれてると感じるのですが、ミントやハッカの飴やガムを食べた時に感じるスースー感と同様で、実際には冷やしているわけではありません。
あくまで冷たく感じる感覚になるだけです。実際の皮膚温度は下がりません。
ではどういう時に冷シップが適しているかといえば、打撲や捻挫などにより皮膚が熱をもっていたり、腫れている時に使用するとよいでしょう。
熱を持っている時にヒヤーとする方が気持ちいいから自律神経が安定します。
腰痛の場合もぎっくり腰などで痛めた場合は炎症が起きていることがありますのでその際は冷シップを貼るほうがよいでしょう。
温シップ
温シップには成分としてカプサイシンが含まれているので、温かく感じます。
カプサイシンは唐辛子の成分ですから激辛のものを食べると熱く感じるのと同じです。
冷シップ同様あくまで皮膚感覚として温かく感じるだけです。実際の皮膚温度は上がりません。
温シップを貼る場合は慢性化した腰痛の時のほうがよいでしょう。
シップの成分
温シップ、冷シップでの違いは温、冷を感じる成分が異なるだけで基本的な成分は実は同じです。
メインの成分は消炎鎮痛を促す成分です。
温冷以外のシップの種類
温冷以外にもシップの種類があります。
厚みがあって白いタイプと、肌色の薄いタイプがあります。
厚いタイプ・・・パップ剤
薄いタイプ・・・プラスター剤(テープ剤)
と言います。
プラスター剤
パップ剤
パップ剤の特徴
パップ剤は市販の湿布に多く見られるやわらかくて白いシップ剤で、薬剤の部分に水分を含んでおり、肌にも比較的低刺激です。
貼りつける部分に水分を多くふくむため、その分はがれやすいことがあります。
肌の弱い方はこちらのほうが肌にはやさしいです。
プラスター剤の特徴
プラスター剤は薄い肌色のテープ状の湿布で、高い伸縮性と強い粘着性が特徴です。
また、水分を含んでいないので、貼った時のひやっとする感じが苦手な人にも適しています。
ただ、長時間貼り続けると肌に負担が大きいので、肌の弱い人は注意が必要です。
シップの効果は?
シップ自体の効果は消炎鎮痛です。
ロキソニンテープ等がありますが、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれるものです。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)タイプの痛み止めは、体内の「痛み、炎症、発熱」などを引き起こす物質である「プロスタグランジン」が作られるのを抑えることによって、炎症に伴う腫れや痛みをやわらげ、熱を下げる効果があります。
プラスタグランジンは、「シクロオキシゲナーゼ(COX)」とよばれる酵素によって作られるのですが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、シクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することによって、効果を発揮します。
というようにちょっと専門的に説明するとこのようになります。
実際、腰痛に対するシップの効果は?
というと、炎症性の痛みには効果があるといえます。
でも、痛みが炎症性で起きている以外では効果は見込めないということです。
シップを貼っている人の感想を聞くと、すごく効いたと感じている方は少数で貼った時に気持ちいいから貼るとか、貼っていれば、なんとなく効くんじゃないかという少しの期待感で貼る人が多数です。
筋肉の緊張により痛みを発しているケースの方が多いと思われるので、そのうち炎症も少しあるケースではその少しに対してシップが効果を発揮していることも考えられます。
慢性化している腰痛の場合はあまり炎症は出ていない可能性があるのでシップはさほど役立っていないかもしれません。
まとめ
シップには温冷シップがあり、どちらも効果に差はなく、気持ちのよいほうを貼ればよいです。
また、パップ剤、プラスター剤では肌の強さと貼る頻度を考えて選びましょう。
効果としては、急性期や炎症がある痛みの場合は効果を期待できます。
逆に筋肉の緊張による痛みがメインの場合はあまり効果的ではないと考えられます。
一度貼ってみて効果があれば、マッチしていますし、効果が感じなければ、その痛みにはマッチしていないと判断してみるとよいでしょう。
シップで効果が得られない場合は筋肉の緊張による痛みなので当院にお任せください。
こちらをクリック↓↓↓
https://ishihara-chiropractic.com/symptom_menu/%E8%85%B0%E7%97%9B-2